社内のマネージャーに普段の目標設定や面談で意識していることにについて聞いてみたとき、「SMARTゴールを設定することが大事」「面談は本音で話すことが重要」といったような表層的な答えしか返ってこない場合は、本研修によって劇的な効果が期待できます。
「既存事業だけでなく新規事業を開拓できる人材・組織を育てる必要がある」「会社の急激な変化に対応できるマネージャーが必要」といった状況では、多様なマネジメントスタイルを身につけている人材が必要になります。本研修の導入をご検討ください。
本来、マネジメント研修は経営戦略や人事ポリシーを実現する内容になっていなければいけません。研修のご提供に留まらず、その前段となる人事制度設計のお手伝いや人事ポリシーの策定まで、貴社の必要なタイミングでお引き受けいたします。
共同創業者 兼 開発責任者
中村駿介
株式会社リクルートホールディングス 人事戦略部 部長としてITとデータを活用したHRテックメソッドの開発とそれらを活用したリクルート全体の組織変革を推進。2020年10月株式会社Colereを創業。
— GNホールディングス株式会社様
現在の企業が置かれている環境をマクロの視点から捉え直し、どのようなマネジメントスタイルが生まれているか理解します。また、マネージャー同士のワークショップを通じて交流を深めます。
最新の企業環境変化に関する知識
・
マネジメントスタイルの変化に関する理解
・
普段関わらないマネージャーとの交流の機会
・
マネージャーの業務範囲やマネジメント対象を俯瞰的に理解します。最初に俯瞰的に見ることで自分がマネジメントの仕事や役割だと思っていなかったこと、それぞれの要素の繋がりに対して気づきを得られます。
・
マネージャーの仕事を経営 / 組織 / 現場 / 事業の4つの観点で理解し、自身の中で取り組むべき優先度を明確化
・
他部門のマネージャーの目標設定を知り、客観的に自らの目標設定を振り返り
目標設定の方法、目標達成のためのプロセスの整理の仕方について学びます。また、目標設定において最も重要であるメンバーについての理解を深めるトレーニングに取り組みます。
1年後のゴールから逆算し半年後の組織目標を作ることができる
・
それを、分かりやすく、魅力的な個人の目標へ落とし込むことができている
・
メンバーのタイプ別にどういう関係性を築くのがよいか、整理できる。
・
マネージャーとメンバーの適した関係性は、状況によって異なることを学び、意識して望ましい関係を構築できる面談を行えるようにワークショップを行います。期初・期中・期末でどのような面談を実施すればよいか、どのようなコミュニケーションを取ればいいか理解し、実践できるように演習します。
関係性を築くことを実践できるようになる
・
部下のタイプ別に、いつどのような場を使って目標達成支援、動機付けを行うか落とし込め流ようになる
・
面談時に自身の会話の癖を把握し、修正ができている)
・
本研修で学んだことを、自身の言葉で振り返る&マネージャー同士で学びを共有し、現場に戻ったあとに確実に実践できるようにするセッションです。
研修で学んだことを一時的なものにせず、自身の振り返りと、「他者の学びからの学び」を通して、マネージャーとして常に実践できるスキルとして定着
・
マネジメントスキルは座学で学ぶだけでは身につきません。本研修は、研修期間中を通じて、多くの個人・グループワークに取り組むアウトプット主体の内容になっているので、結果に即繋がります。
多くの一般的な研修と違い、6週間の研修を1名の専任講師が継続して担当します。参加者一人ひとりの業務や特性についてしっかり把握してコミュニケーションできるので高い品質を担保できます。
Colereには、並行してさまざまな会社の人事、その他部門で働くスタッフが多く在籍しています。そこからもたらされるより実戦で役立つノウハウ、最新の知見を反映した研修になるよう常に内容をアップデートしています。
Colereは戦略人事の総合コンサルティングファームです。単なる研修の提供に留まらず、クライアント様のご要望に応じて人事戦略や制度設計に関与し、統合された研修をご提供することが可能です。